わが青春の? 合歓 (ねむ) の木
合歓 (ねむ) の木、いつもウォーキングをしている公園で合歓の木を見つけました。今まで全く気づかずにいましたが、こんなところにあったのかと驚きです。
ピンクの部分が花です。綿毛のようなこの花が夜になるとぴたっとくっつくそうで、眠っているように見えたのでしょう。また、歓び合うという漢字は中国由来で、男女の営みを表わし、夫婦円満の象徴とも言われています。(Wikipediaより)
なかなか意味深ですね。
英語では「Silk Tree」たぶん、ふわふわした花を見て絹を想像したのかもしれません。人の見方というのはおもしろいですね。花言葉は「歓喜」「夢想」古くから人々に愛されてきた樹木です。
私が思い出すのは、宮城まりこ氏が設立した「ねむの木学園」障害児のための養護施設です。1970年代、設立当時ずいぶんと話題になりました。彼女は現在も存命で学園も運営を続けています。長きにわたる功績は賞賛に値します。
そして、ねむが漢字で合歓と書くことを知ったのはまた別で、昔、ヤマハが主催していたポプコン (ポピュラーソングコンテストの略) が 合歓の郷 というヤマハが運営するリゾートで開かれていました。
このポプコン、中島みゆきの「時代」や世良公則 (ツイスト)の「あんたのバラード」などを世に出し、シンガーソングライターの登竜門でした。(うわっ、青春だな。)
こんなふうに、長い間わたしの中の偶像であった「合歓の木」ですが、実際に実物を見ると少し感動します。
たぶん今まで忙しかったり、余裕がなかったりで、実際にあるものでも目に入らなかったのだと思います。
このブログの名前の「よりみち」ですが、時々は立ち止まって、花の名前、木の名前を覚えるのも楽しいですよ。
![]() |
全体像 |
![]() |
花の部分 |
ピンクの部分が花です。綿毛のようなこの花が夜になるとぴたっとくっつくそうで、眠っているように見えたのでしょう。また、歓び合うという漢字は中国由来で、男女の営みを表わし、夫婦円満の象徴とも言われています。(Wikipediaより)
なかなか意味深ですね。
英語では「Silk Tree」たぶん、ふわふわした花を見て絹を想像したのかもしれません。人の見方というのはおもしろいですね。花言葉は「歓喜」「夢想」古くから人々に愛されてきた樹木です。
私が思い出すのは、宮城まりこ氏が設立した「ねむの木学園」障害児のための養護施設です。1970年代、設立当時ずいぶんと話題になりました。彼女は現在も存命で学園も運営を続けています。長きにわたる功績は賞賛に値します。
そして、ねむが漢字で合歓と書くことを知ったのはまた別で、昔、ヤマハが主催していたポプコン (ポピュラーソングコンテストの略) が 合歓の郷 というヤマハが運営するリゾートで開かれていました。
このポプコン、中島みゆきの「時代」や世良公則 (ツイスト)の「あんたのバラード」などを世に出し、シンガーソングライターの登竜門でした。(うわっ、青春だな。)
こんなふうに、長い間わたしの中の偶像であった「合歓の木」ですが、実際に実物を見ると少し感動します。
たぶん今まで忙しかったり、余裕がなかったりで、実際にあるものでも目に入らなかったのだと思います。
このブログの名前の「よりみち」ですが、時々は立ち止まって、花の名前、木の名前を覚えるのも楽しいですよ。