大寒

二十四節気でいうところの「大寒」に入りました。
大寒は 1/20~2/3 を言います。
以前、二十四節気の記事のところで触れた七十二侯では、さらに初候次候末候と分けられ下記になります。
初候 --- 蠟梅擬蜜 --- ろうばいみつになぞらえる
次候 --- 蕗薹孕苞 --- ふきのとうほうにはらむ
末候 --- 薺生雪下 --- なずなゆきのしたにしょうずる

七十二候は数が多いので、ここで全てを紹介するのは諦めるとして、季節ごとに時々書こうと思います。
四文字の漢字も難しいのですが、ひらがなを見てみると植物で季節を表わしていることが解ります。
蠟梅(ろうばい)、ふきのとう、なずなと、いずれもああと思いますね。
だんだんと雪の中で植物が芽を出してきているということを感じます。
昔の人は、確かに農作物の作業の目安のために七十二侯を考えたのでしょうが、季節の言葉としても楽しんでいたように思いますね。

下の写真の水仙は、大寒の前の前「冬至」(12/22 ~ 1/4) の 末候の水仙鮮香 (すいせんあざやかにかおる)です。
今の時期、水仙の花の白と黄色に清々しさを感じます。
黄色の部分は口を尖らせたようで、シンプルな花の中のアクセントとなっていてかわいいですね。
とにかく七十二侯は 5日刻みなのですぐに終わってしまうため忙しいです。(笑)



奇しくも大寒に入り関東でも大雪が降りました。
しかも草津では本白根山が噴火し、自然というものの凄さを改めて知ることになりました。
しかしながら、考えてみると季節の営みや自然の脅威というのは、私たち人間の歴史より遥か遠い昔から繰り返されてきたことなのです。
科学が進歩しても自然が引き起こす脅威を予測することは難しい。
特に草津は昔スキーで何度か行っていたので本当に驚きました。
被害に合われた方には心よりお悔やみを申し上げます。

さて「大寒」が終わると次はいよいよ「立春」暦の上では春になりますね。
立春の初候は「梅香馥郁」(ばいかふくいくたり)です。
他の花には悪いのですが、本命登場を待つばかりですね。

冬来たりなば 春遠からじ

まだまだ冬のさなかです。
風邪などひかぬよう、体にお気をつけ下さい。
それから凍った雪道で転ばぬよう。(自分も含めて)






このブログの人気の投稿

ポプラの木とゴッホの糸杉、そして十五夜

日光戦場ヶ原 穂先シモツケ群生

暑さにまけぬ花、木槿 (むくげ)

静かな湖畔、、神秘の湖 奥日光-湯の湖

ミス・マープルとランタナ