銀座八丁神社めぐり 2017
銀座の町にある、小さな社をめぐる「銀座八丁神社めぐり」
開運スタンプラリーです。
友人に誘われ、穏やかなお天気の午後に出掛けてみました。
結果、すごく楽しかったです。♪
銀座は年中出かける場所ではありませんが、元気をもらえる大人の町です。
特に、わたしのような50代女子には。(笑)
どうも渋谷や新宿は落ち着かなくて、、、。
「銀座八丁神社めぐり」に話を戻しますね。
まずは努力の賜物 (たまもの) のご集印帳からです。
このように一つ一つ社 (やしろ) を回るごとにスタンプをもらっていきます。
どのスタンプもそれぞれ個性がありますね。
こうして白いますにスタンプが埋まっていくのが楽しいのです。
銀座一丁目~七丁目の間に点在している社を回るのですが、中には銀座三越やGINZA SIX (旧松坂屋) の屋上にも社があります。(GINZA SIXになってからはじめて行きました。そうか松坂屋の後なのかと感慨があります。)
普段行かないデパートの屋上も目的があればなお楽しい。
そしてスタンプをもらって歩くのが、これほどわくわくするものだとは思いませんでした。(笑)
神社は銀座のビルとビルの間の隙間にもあり、まるで ブラタモリ 気分です。
下の写真を見てください。こんな路地に社があるんですよ。
しかもこの路地が参道です。
宝探しのようで、ものすごく楽しいです。
途中、三越でちょっと買い物に時間を費やしてしまい、少しあせりながらもラストスパートで何とか時間内に無事回り切りました。
そして、そのご褒美に記念品として来年の干支「戌」(いぬ) の土鈴をもらいました。
かわいい。来年は戌年(いぬどし)ですね。
この「銀座八丁神社めぐり」のイベントは毎年この時期に三日間行われているとのこと。
今年は11/1~11/3の三日間でした。
友人は昨年も参加したそうです。
特に費用はかかりません。主催は全銀座会催事委員会、銀座の町内の方々が協力してこうしたイベントをされているようです。
銀座というとちょっと敷居が高い感じがありますが、こうしてスタンプラリーで普段見ない銀座の素の顔をのぞくことができるのは楽しいです。
参加者は年配の方が多かったのですが、けっこう若い方もいて老若男女、銀座が好きなんですね。
時々、社がどこにあるかの情報交換をしたり、みんなでエレベーターに乗って、みんなで稲荷を目指していく姿は何だかおかしいです。(笑)
稲荷の中には、200年前に建てられ関東大震災などから町内を守ったとされる火防の神があったり、歌舞伎座のところにある歌舞伎稲荷は、歌舞伎興行の大入りや安全を祈願して祀られていたりと個性豊かです。
今回のスタンプラリーで、銀座にこんなに小さな神社があるなんてびっくりしました。
さすが銀座、古くから商売されているからこそ、こうして神仏を大事にしているのですね。
歴史を感じます。
楽しかったので、来年もまた参加したくなりました。♪
先ずは健康第一、普段から足腰を鍛えないと。
開運スタンプラリーです。
友人に誘われ、穏やかなお天気の午後に出掛けてみました。
結果、すごく楽しかったです。♪
銀座は年中出かける場所ではありませんが、元気をもらえる大人の町です。
特に、わたしのような50代女子には。(笑)
どうも渋谷や新宿は落ち着かなくて、、、。
「銀座八丁神社めぐり」に話を戻しますね。
まずは努力の賜物 (たまもの) のご集印帳からです。
このように一つ一つ社 (やしろ) を回るごとにスタンプをもらっていきます。
どのスタンプもそれぞれ個性がありますね。
こうして白いますにスタンプが埋まっていくのが楽しいのです。
銀座一丁目~七丁目の間に点在している社を回るのですが、中には銀座三越やGINZA SIX (旧松坂屋) の屋上にも社があります。(GINZA SIXになってからはじめて行きました。そうか松坂屋の後なのかと感慨があります。)
普段行かないデパートの屋上も目的があればなお楽しい。
そしてスタンプをもらって歩くのが、これほどわくわくするものだとは思いませんでした。(笑)
神社は銀座のビルとビルの間の隙間にもあり、まるで ブラタモリ 気分です。
下の写真を見てください。こんな路地に社があるんですよ。
しかもこの路地が参道です。
宝探しのようで、ものすごく楽しいです。
![]() |
えっ、こんなところに神社が。 |
お稲荷さん、商売繁盛ですね。 |
こんなほほえましいお地蔵さんも (三越屋上) |
途中、三越でちょっと買い物に時間を費やしてしまい、少しあせりながらもラストスパートで何とか時間内に無事回り切りました。
そして、そのご褒美に記念品として来年の干支「戌」(いぬ) の土鈴をもらいました。
かわいい。来年は戌年(いぬどし)ですね。
この「銀座八丁神社めぐり」のイベントは毎年この時期に三日間行われているとのこと。
今年は11/1~11/3の三日間でした。
友人は昨年も参加したそうです。
特に費用はかかりません。主催は全銀座会催事委員会、銀座の町内の方々が協力してこうしたイベントをされているようです。
銀座というとちょっと敷居が高い感じがありますが、こうしてスタンプラリーで普段見ない銀座の素の顔をのぞくことができるのは楽しいです。
参加者は年配の方が多かったのですが、けっこう若い方もいて老若男女、銀座が好きなんですね。
時々、社がどこにあるかの情報交換をしたり、みんなでエレベーターに乗って、みんなで稲荷を目指していく姿は何だかおかしいです。(笑)
稲荷の中には、200年前に建てられ関東大震災などから町内を守ったとされる火防の神があったり、歌舞伎座のところにある歌舞伎稲荷は、歌舞伎興行の大入りや安全を祈願して祀られていたりと個性豊かです。
![]() |
あの歌舞伎座にも神社があります。(→のところ) |
今回のスタンプラリーで、銀座にこんなに小さな神社があるなんてびっくりしました。
さすが銀座、古くから商売されているからこそ、こうして神仏を大事にしているのですね。
歴史を感じます。
楽しかったので、来年もまた参加したくなりました。♪
先ずは健康第一、普段から足腰を鍛えないと。