坂の上の雲を読んで
司馬遼太郎著の「坂の上の雲」全6巻を読了しました。
ああ、読み終わったなという感じと、
ちょっと淋しいなと思う気持ちが正直交錯しています。
よし、読み終わったら感想を書くぞと、ずっと思っていたのですが、
いざ読み終わると何から書いていいものか、
頭の中が全然整理されていないのです (苦笑)
まあ、とにかく書き進めてみようと思います。
先ず「坂の上の雲」というタイトルの響きにぐっときます。
清々しい青空に白い雲という明るい情景が浮かび、
次に希望に向かって進む明確な強い意志を感じます。
そして、この素晴らしいタイトルに著者の熱い気持ちが伝わってくるようです。
主人公達は、正岡子規、秋山真之(さねゆき)、秋山好古(よしふる) の3人
子規と真之は明治元年生まれ、好古はそれより少し前の江戸時代の末期に生まれています。
明治という新しい時代の気運が、彼らの人生に「坂の上の雲」という明るい希望を持たせました。
この明治初期のドタバタの時期、普通の人が才能と個性を発揮したところに、
奇跡のような、いえ、必然のようなものを感じます。
前半はこのドタバタの時代の中で、これまた大いに彼らの青春ドタバタ劇が発揮されていきますが、その中でも子規の天真爛漫な明るさが光ります。
実はこの「坂の上の雲」という長編小説を読もうと思ったきっかけは、この正岡子規の明るさにありました。
前の投稿で伊集院静著の「ノボさん」の感想を書きましたが、子規には人間的魅力がありふれています。
あとがきで、著者も子規の天衣無縫な人間性に惹かれたと書かれていました。
大作家と同じ思いだったなんて感激です。
しかし、子規は35歳という若さでこの世を去るので、小説の中盤からは真之と好古の二人が主人公となり、
日露戦争という大きな歴史の渦の中に突入していきます。
そして、この日露戦争そのものがこの小説の大きな主題になっていくのです。
日露戦争 (明治37年~38年(1907~1908))
正直、私自身、これまで日露戦争については 東郷元帥、バルチック艦隊、乃木将軍、203高地と単語はでてくるものの、単なる歴史の通過点くらいの知識しかありませんでした。
戦争というのは当たり前ですが、壮絶な戦いの連続で、読み進めていくのがちょっと辛くなることもありました。
それでも、旅順攻略、黄海海戦、奉天陸戦、そしてバルチック艦隊との日本海海戦となかなかイメージをつかみ辛かったとはいえ、どういう順序で戦いが進んでいったのか、相手国のロシア帝国の内情、周りの英国、フランス、ドイツ、米国のそれぞれの思惑など、当時の複雑な状況がわかりました。
明治維新以後、日本という国民意識が広がったのが奇しくも日清、日露という戦争でした。
日露戦争とは、負ければ日本が滅亡するかもしれない危機だったこと
秋山好古、真之ら、いわゆる普通の人たちが、命をかけて国を守ったこと、
それは幕末とは違う、より熱いドラマがあったことをはじめて知りました。
実際、歴史というものは生き物だと当たり前のことに気づきます。
だからこそ、本当に何があったのかを実際に記録に残さなければならないとも思いました。
日本には「言わぬが花」という慎ましさの美学があります。
また「勝てば官軍」という考え方もあります。
その結果、武士道的な考えが真実を隠してしまい、
戦争に勝ったという事実だけを美学にしてしまった。
そして、その後、太平洋戦争に日本人が舵を切ってしまった要因となったと
筆者は述べています。
秋山真之は海軍参謀としての仕事に、人生のすべてのエネルギーを使い果たしてしまいます。
戦争は彼の心に生涯重い記憶を残しました。
戦いを終えた真之が子規の墓前に出向きます。
そこに書かれていた子規の墓誌の可笑しさといったら、、
最後に笑いで心慰められました。
前半の主人公の一人だった正岡子規
35歳の短い生涯の中で、彼だけが無垢な心で最後まで「坂の上の雲」を見ていたのではないでしょうか。
この小説を書いた司馬遼太郎のエネルギーはすごいの一言につきます。
歴史は生き物であり、そして、いつの時代も懸命に生きている人たちは素晴らしい。
ああ、読み終わったなという感じと、
ちょっと淋しいなと思う気持ちが正直交錯しています。
よし、読み終わったら感想を書くぞと、ずっと思っていたのですが、
いざ読み終わると何から書いていいものか、
頭の中が全然整理されていないのです (苦笑)
まあ、とにかく書き進めてみようと思います。
先ず「坂の上の雲」というタイトルの響きにぐっときます。
清々しい青空に白い雲という明るい情景が浮かび、
次に希望に向かって進む明確な強い意志を感じます。
そして、この素晴らしいタイトルに著者の熱い気持ちが伝わってくるようです。
主人公達は、正岡子規、秋山真之(さねゆき)、秋山好古(よしふる) の3人
子規と真之は明治元年生まれ、好古はそれより少し前の江戸時代の末期に生まれています。
明治という新しい時代の気運が、彼らの人生に「坂の上の雲」という明るい希望を持たせました。
この明治初期のドタバタの時期、普通の人が才能と個性を発揮したところに、
奇跡のような、いえ、必然のようなものを感じます。
前半はこのドタバタの時代の中で、これまた大いに彼らの青春ドタバタ劇が発揮されていきますが、その中でも子規の天真爛漫な明るさが光ります。
実はこの「坂の上の雲」という長編小説を読もうと思ったきっかけは、この正岡子規の明るさにありました。
前の投稿で伊集院静著の「ノボさん」の感想を書きましたが、子規には人間的魅力がありふれています。
あとがきで、著者も子規の天衣無縫な人間性に惹かれたと書かれていました。
大作家と同じ思いだったなんて感激です。
しかし、子規は35歳という若さでこの世を去るので、小説の中盤からは真之と好古の二人が主人公となり、
日露戦争という大きな歴史の渦の中に突入していきます。
そして、この日露戦争そのものがこの小説の大きな主題になっていくのです。
日露戦争 (明治37年~38年(1907~1908))
正直、私自身、これまで日露戦争については 東郷元帥、バルチック艦隊、乃木将軍、203高地と単語はでてくるものの、単なる歴史の通過点くらいの知識しかありませんでした。
戦争というのは当たり前ですが、壮絶な戦いの連続で、読み進めていくのがちょっと辛くなることもありました。
それでも、旅順攻略、黄海海戦、奉天陸戦、そしてバルチック艦隊との日本海海戦となかなかイメージをつかみ辛かったとはいえ、どういう順序で戦いが進んでいったのか、相手国のロシア帝国の内情、周りの英国、フランス、ドイツ、米国のそれぞれの思惑など、当時の複雑な状況がわかりました。
明治維新以後、日本という国民意識が広がったのが奇しくも日清、日露という戦争でした。
日露戦争とは、負ければ日本が滅亡するかもしれない危機だったこと
秋山好古、真之ら、いわゆる普通の人たちが、命をかけて国を守ったこと、
それは幕末とは違う、より熱いドラマがあったことをはじめて知りました。
実際、歴史というものは生き物だと当たり前のことに気づきます。
だからこそ、本当に何があったのかを実際に記録に残さなければならないとも思いました。
日本には「言わぬが花」という慎ましさの美学があります。
また「勝てば官軍」という考え方もあります。
その結果、武士道的な考えが真実を隠してしまい、
戦争に勝ったという事実だけを美学にしてしまった。
そして、その後、太平洋戦争に日本人が舵を切ってしまった要因となったと
筆者は述べています。
秋山真之は海軍参謀としての仕事に、人生のすべてのエネルギーを使い果たしてしまいます。
戦争は彼の心に生涯重い記憶を残しました。
戦いを終えた真之が子規の墓前に出向きます。
そこに書かれていた子規の墓誌の可笑しさといったら、、
最後に笑いで心慰められました。
前半の主人公の一人だった正岡子規
35歳の短い生涯の中で、彼だけが無垢な心で最後まで「坂の上の雲」を見ていたのではないでしょうか。
子規庵しおりと庭の秋海棠 |
歴史は生き物であり、そして、いつの時代も懸命に生きている人たちは素晴らしい。