投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

ノボさん (小説 正岡子規と夏目漱石) を読んで

イメージ
ノボ さんとは正岡子規のことである。 教科書に載っていた、 そう、あの横顔の写真の人。 子規の幼名のノボルからきている。 彼は生涯、多くの人から親しみを込めて ノボ さんと呼ばれた。 9月19日は正岡子規の命日で 明治35年(1902)没だから今から100年以上も前になる。 その彼が晩年の8年余りを過ごした終の棲家が今でも「子規庵」として保存されている。 何だかすごいことだと思う。 もともと、わたしが正岡子規について知っていたことと言えば 「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 の有名な句と前述のあの横顔の写真くらいだったと思う。 花の写真を撮るうちに、花にまつわる俳句を調べ始めた。 そうするうちに、子規の俳句を次々に目にすることとなる。 さらっと描写していながら、 どこかユーモアのある句ばかり、 芭蕉の句も素晴らしいけれど、子規の句は日常の些末なことを題材にしていて、 しかもすごく楽しげだ。 でも、その生涯が35年と短いこと、 ついには子規庵を訪ね、 その小さな庵での晩年の生活を垣間見て、尚更彼のことが知りたくなった。 そして、伊集院静の著作 「ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石 」 である。 この本で初めて子規と漱石が親友だったことを知り、短くも自由闊達で壮絶な子規の生涯を改めて知ることができた。 因(ちな)みに子規とはホトトギスのことで 結核に侵され喀血した己の姿を見て、嘴 (くちばし) の赤いホトトギスに自らが例えた。 この辺が子規の悲しい出来事も面白おかしくしてしまう、ユーモアセンスあふれるところだと思う。 この本のサブタイトルになっている、夏目金之助 (後の漱石)との出会いは運命的だ。 この二人、性格は正反対だが、落語や浄瑠璃が大好きという遊び心の点からだんだんと親密になっていくところが面白い。 二人ともこれはいいと思ったことに対するこだわりが半端でないのだ。 特に子規の野球に対する情熱はすごい。 俳句に対する情熱、小説に対する興味、子規の熱情が漱石の心を動かしていく。 子規の人物眼は大したもので、漱石の才能をいち早く認めている。 二人の書簡のやりとりもまた微笑ましい。 そんな青年時代のはつらつとしたノボさんが、悲しいかな、血を吐いてしまう。 そして、結...

西郷どん

イメージ
NHKの大河ドラマ「西郷どん」見てますか ? 昨年の「直虎」に続き好調をキープしているようですね。 わたしも見てます。 西郷どんと書いてすでに「せごどん」と呼ぶことに違和感はありません (笑) 今まで数々の大河ドラマを見てきたので西郷隆盛という人物については 知っているはずだと思っていたのですが、けっこう知らないことだらけです。 そういえば今までは坂本竜馬だったり、長州藩や、はては会津藩が主役の話だったりで 西郷さんは突然出てきていつの間にかいなくなった人だったような気がします。 それでも個性が強いので、ちょっと出ただけでも印象的でしたが、。 今回の「西郷どん」では彼のカリスマ的な死に動じないそのヒストリーに、 もはや尊敬の念を抱いております。 しかし、彼の悲しい行く末を知っている我々にとっては、 これからの展開が楽しくもありはたまた悲しくもありと複雑な心境です。 それにしても薩摩という江戸から遠く離れたところで起こる革命劇は、想像もできないほど熱い。 江戸から離れていたことにより目が届かなかったのかもしれませんが、 まして奄美大島や沖永良部島に流されていたことは、もう死んだも同然の身の上です。 そんなロビンソンクルーソー的な生活の中で生き残って、時代の表舞台に登場すること自体が運命的な感じがします。 そして、徳川慶喜の描き方もまた面白い。 歴史的な大政奉還後も毎日が日曜日のような生活をして生き続けた彼もまた、 強い人間だったのかもしれません。 人の世はそれぞれ、 歴史的な登場人物の生き方もまた現代に通じるものがあるように思います。 ただ、それでも時代の立役者たちが次々に命を散らしたことは本当に残念です。 坂本龍馬や小松帯刀が生き続けていれば、西郷さんの運命も変わったかもしれません。 まあ、もし、だったらというのはやめましょう。 長く生きるのも家康のように強運と忍耐、生きる能力が必要です。